兼務寺院無住寺院活性化計画
兼務寺院、無住寺院などの活用
福祉施設化、社会福祉法人設立
今後益々寺院離れが進んでいく地域が増加しているという現状があります。一方で高齢者人口は増加し、介護施設養老施設の不足が問題視されております。そのような需要に応えるべく、一部の宗教法人では社会福祉事業に取り組まれている例も多くみられます。公益ある宗教法人が、同じく公益ある社会福祉法人を運営していくことは、寺院設立の歴史からも、多くの人々に望まれていることと思われます。
社会福祉法人には、第一種社会福祉事業、第二種社会福祉事業といった設立には一定の要件が課されています。
ご相談ください
計画立案から設立まで一朝一夕にできるものではありません。
乳児院、母子生活支援施設、老人ホーム、助産施設、老人デイサービス、保育所など色々な業種が社会福祉法人に含まれております。
国家資格である行政書士が、それらの設立許可業務を受任代理代行いたします。
各種法人の設立
寺院運営におかれまして、純粋な宗教活動とは別の事業を営む場合があります。その場合には、別法人を設立して事業を営む場合が、宗教法人が事業をする事よりふさわしい場合があります。
NPO,株式会社、合同会社など各種法人を設立する長所、短所など事案により検討が必要です。
お困りではありませんか
当事務所では、各連携介護福祉士、司法書士、社会保険労務士、税理士、によるワンストップサービスを目指しております。計画立案から設立まで、寺院活性化による仏教興隆を応援します。
お気軽にお問い合わせください。
a:4275 t:1 y:0